防災用品|準備するもの

WORK

防災用品について

災害があった年は、誰もが危機感を持ち備える意識は高まりますが、時間が経つとそれも薄れてきます。

皆さん、いざという時の準備は万全ですか?

予期しない自然災害が増えている現在、防災に対する意識を持ち続けることが必然となっています。

そこで、今回は防災用品について解説します。

ここで分かることは以下の通りです。

身を守る3日分の準備が必要な理由
家庭での準備について
企業での準備について
代表的な防災用品について

 

水と食糧は3日分が目安

災害発生時は自助、共助、公助の順で身を守ります。

■自助
自分の身を守ること。災害時にまず優先されます。
■共助
近隣と助け合うこと。自助があって人助けが出来ます。
■公助
公共機関が提供する救助のことをいいます。

日頃からの備えが、自分の安全を確保し、人助けにつながります。

とはいっても、自助や共助だけではどうにもならない災害が、近年増加しているのも事実。

公助が必要な大災害の場合、助けが来るまで3日かかると想定されます。

救助を待つ間、3日耐えるための防災用品を準備する必要があるのです。

 

家庭での準備にあたって

一時避難と二時避難で内容が違ってきます。

■一時避難用の非常袋
緊急事に早急に家から持ち出すものを準備します。

■二時避難用の防災袋
避難所で集団生活を行うためのものを準備します。

※考え方は上記の通り別れていますが、今はコンパクトに収納された防災セットが販売されているので、家族分の防災セットを準備しておけばOKです。

企業での準備にあたって

店舗や工場、オフィスなど多少異なりますが、自社に必要となる全従業員分の水や食糧のほか、救出・救護、炊き出し等も考慮に入れた準備が必要です。
それらを防災倉庫などの決められた場所に準備し、いざという時に備えます。
リスト化して、管理するといいでしょう。

 

代表的な防災用品(青字は企業向け)

 

準備するもの一覧

■飲食

水 :1人あたり1日3ℓが目安

食糧:乾パン、安心米など

道具:紙皿、紙コップ、割り箸、ラップ
   折畳みテーブル、カセットコンロ、ポリタンク

■装備

ヘルメット、軍手、懐中電灯、笛、靴、ナイフや工具、雨具、毛布、カイロ

■情報

ラジオ(電池)、筆記用具
トランシーバー、拡声器

■救護

絆創膏、消毒薬、常備薬、包帯
三角巾、添木、AED

■救出

担架、ロープ、バール、スコップ、ジャッキ

■その他

ローソク、マッチ、簡易トイレ、トイレットペーパー、ビニールシート、タオル、歯ブラシ、マスク、布テープ、ウエットシート

 

消費期限、使用期限の管理

非常用の飲食物の消費期限は、一般的に5年です。絆創膏やガーゼなども使用期限が明記されている物があります。
期限つきの物や電池などの消耗品もあるので、チェック表を作り、入れ替えの管理が必要となります。
人数の多い企業は、一度の購入・入れ替えが大変なので、飲食物の購入時期をずらすのも手です。
期限間近の食糧を防災訓練時に炊き出しの実践で消費したり、熱中症対策で水を社員に配るなど、備蓄品を無駄にしないよう工夫しましょう。
最後に
防災用品を準備するにあたり、個々で揃えるよりメーカーが販売する防災セットやグッズを購入するのが、手間やコスト面で便利です。
このほかにも、いろんな便利グッズが販売されています。
一度、ミドリ安全やAmazonなどのサイトを見て、必要と思われれるものを探してみましょう。
参考までに、防災士厳選の防災グッズを探せるサイトを紹介します。
いずれも、機能性・デザイン性に優れたもので、家庭で準備する人も参考にしていただけたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました